1: 2025/09/24(水) 10:46:25.58 ID:DGfoe1a7
3: 2025/09/24(水) 10:54:35.86 ID:O6VcheH9
マルスは偉大でもフロントエンドのえきねっとがゴミ
14: 2025/09/24(水) 12:27:40.00 ID:XSoXNwJD
>>3
これユーザエンドの思想が全くない
4: 2025/09/24(水) 11:01:30.98 ID:A5e6f/Ak
パタパタページを変えてピンを刺して、、手作業に見入った幼いころ
5: 2025/09/24(水) 11:13:36.19 ID:D3P206go
>>4
あーあれなんだ
わかりやすいな
7: 2025/09/24(水) 11:39:43.60 ID:K5F50TyE
昔の日本人は偉かった
13: 2025/09/24(水) 12:11:14.33 ID:R8ud0M8u
ピン時代のマルスは凄かったけど、近年は全然でしょ
18: 2025/09/24(水) 13:05:15.06 ID:XRSk/vtM
自惚れてたら圧倒的に海外に差をつけられたな
25: 2025/09/24(水) 14:07:09.53 ID:CKlMuKud
マルスってmarsだったのか
丸スだと思ってたw
26: 2025/09/24(水) 14:39:59.69 ID:nlFETiNk
国鉄マルス お前らワロス w
27: 2025/09/24(水) 14:40:13.43 ID:GIRcHVSX
古くて現状に対応しきれてないような
28: 2025/09/24(水) 14:41:49.02 ID:7KUCQOmO
日立がシステムやったらしいな
放送大学で日立のおばちゃんが自慢してます
29: 2025/09/24(水) 14:43:17.00 ID:7KUCQOmO
昔のシステムと今のシステムは別物だろ
別物だけどアホシステムというだけで
32: 2025/09/24(水) 14:52:12.45 ID:gi8j/8fv
高速でぐるぐる回転する書棚からノートみたいなのを目押しで抜き取ってたアレとは違うのか
40: 2025/09/24(水) 15:30:17.39 ID:ZxLDV5K7
>>32
アレを機械化したのが最初
41: 2025/09/24(水) 15:30:41.28 ID:jLqL+r7j
これとVICSはCobol爺さんの心の拠り所になっている
日本の将来のために爆破した方がいい
42: 2025/09/24(水) 15:47:41.41 ID:WHVH/1Sq
昭和の栄光にいつまでもしがみつく落ちぶれた国
39: 2025/09/24(水) 15:27:19.44 ID:vE8S+8BG
もうエリア外に住んでるからえきねっと利用しないけど
初見ノーミスで予約完了は無理よな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1758678385/
元国鉄某旅行セ○ターに勤めていた者としては使い手次第かな?としか 、寝台車指定を取れなかったお客様には本当に申し訳ない。
「みどりの窓口」の歴史は、1965年9月24日にコンピュータによる指定券発売システム「マルスシステム」が本格稼働し、同日から全国の主要駅に開設されたことに始まる。
1960年代に入り、東海道新幹線の開通や特急列車の増加で指定券の取り扱い件数が増え、従来の台帳管理方式が限界を迎えた。そこで、座席データを一括管理する「マルスシステム」が開発され、座席予約の可否を瞬時に確認できるようになり、ダブルブッキングなどのトラブルも回避できるようになった。1965年秋に本格稼働したマルスシステムと連携して、全国約150の主要駅に指定券専用の窓口(みどりの窓口)が開設された。
1962年にアメリカン航空がSABRE作ってるけどな
MARSなんか比較にならない規模だろ
今の旅行系CRSの基礎となったシステム
コメントを投稿する