水位が下がって新たな発見か
坂本城、佐和山城、長浜城、城多すぎない?
彦根城もあるし
>>19
近江は北陸道中山道東海道が合流する戦略上の超重要拠点だからな
琵琶湖の中からってどういうこと
地殻変動でもあったのか
>>19
浅井の旧領を織田家臣団に分け与えて
それぞれに城を作ったのかな
>>32
Wikipediaを見てきたわ
湖岸に本丸がある水城形式という話で
かつ、秀吉時代に大津城建築のために坂本城の資材が使われたという話
どういう工法か、湖面から土砂と石を落としたかして水中部分を作って、
その部分は再利用できずに残ったのだろう
陸上部分は再利用のために撤去されてしまって遺構が残らず、
明智秀満が自害したときに焼失した部分だけは、埋め立てられて資材が再利用されずに遺構が残ったのだろう
>>19
有名な城が多いだけで城自体はこの時代はたくさんあった
江戸になって減ったけど
>>45
統治する責任者がいて、自衛のための兵の詰め所やら柵やら堀やら基本的な防衛設備を用意したらそれでもう”城”だからな
今でいう市役所ぐらいのノリの”城”もあちこちにあったんだろう
>>19
そこら中にあって当たり前だよ
日本全国城だらけだよ
一国一城令とか徳川政権になってからの概念だし
滋賀は織田家がわちゃわちゃしてたところだからその辺の歴史語るうえで有名になった城多いね
不動産会社からすれば迷惑なんかね
>>25
こういうのは見なかったことにして埋めた方が経済的にはいいんじゃないかな
もう歴史なんて研究してる余裕ないでしょう
これほどそのまま出てくるんだな
昔は川の氾濫などが多くて簡単に埋まっちまったのかね
朝廷とのやり取りの窓口役で坂本にいたわけだろ?
城っつーても武力侵攻に備える本格的なモノというほどではなくて
殆ど単なる屋敷レベルだろ
え、全部琵琶湖に放り込んだと思って検収書まで書いてもらったのに。しくじってたか
基本的に遺跡は埋もれるから琵琶湖も同じように堆積して水位が上がれば湖の中から石垣が出てきても不思議はなくね?
過去になんの価値があるのだろう
終わったことなのに
琵琶湖には死体から遺跡まである
絶対に水抜くなよ
すごい魔物がいるわ(笑)
コメントを投稿する