もはやチー牛って、年収エリートの証
>>2
乳製品も牛肉も値上がり続きだものな
チー牛を庶民は食べられなくなっちゃった
>>2
チーズまで乗っててマジ贅沢
食わなければいいだけ
牛丼屋なんて数年に一回しか行かないわ
自分で作ったほうがうまいし安い
玉子丼でいいじゃん
>>14
鶏卵も値上がりしてる
肉を増やして並盛600円くらいで
いくら安くても肉がちょっぴりじゃ無意味だし
五割っていうと凄い気がするが280円っていうのが当時としても異常な価格だったことを忘れてはいけないw
松屋が仕掛けた290円戦争が引き金。その前は400円くらいだったから今の適正価格
>>21
それな
当時特別安くした値段だからな280円
>>21
確かに。詐欺的な便乗値上げに乗らずに、まだよくやってる方だろね。早い安い美味い、に使命感を持ってる。これで談合値上げ始まったら一生食べない
確かになあ
円高になっても値上げしそう
たしか1990年頃は吉野家の牛丼400円だった
めちゃくちゃ安いなと思ってたもんだ
その後、日本が不景気になってデフレでどんどん値段が下がったが、
少量なんて7割輸入なんだから限界は来る
なんせ日本経済が止まってる間に、世界は倍くらいに価格上がってるからな
よくよく考えると300円以下で食えてたのが異常だったのかもな
な、デフレのほうがよかったろw
ラーメンが1000円もするんだからよくやってるよ
腐っても牛肉なのに今までの牛丼が安すぎたんだよ
給料上がったらそれ以上に税金上がって結局据え置きなくそシステムやめろ
こんなに物価が安いなら仕事辞めても楽勝で無職になった俺を襲う物価高
貯金が無くなっていくから年金も60からもらわないといけない
年金は減額するし、物価は急上昇、終わったな
ここ10年安いと思ったことないなw
ジャンクフード食って旨いか?
>>146
中毒性のある旨さだから、大規模チェーン店が山ほどあるわけだけどな
そもそも貧乏人は自炊すべきなんだよな
買い物にしろ、レジャーにしろ、外食にしろ、
人生成功したアッパーミドル以上の楽しみ、というのが海外の常識
最低賃金や福祉で暮らしてるような人間が、グルメや買い物、レジャーを楽しめる社会は間違ってる
松屋のうな丼美味しかった
味に関して本気で挑んでるなと感じた
自炊やらいうても肉自体が上がり傾向でしょうに
>>154
いろんなものが高くなってるね
モヤシも安いので気が付かないけど2割くらい上がってるかな
鶏卵は鳥フルから高騰しっぱなしだし、玉ねぎまで値段上がってる
物価に合わせて給与を上げない企業に問題あるかなぁ
民主党政権って偉大だったんだな
>>194
呪われたネ卜ウ∃が叩いてる時点で信頼出来る ネ卜ウ∃の逆張りがいつもほぼ正解
日本で最も豊富に捕れる魚のどんぶりが無いのはなんでだぜ?
イワシ丼、サンマ丼でいいじゃねーか
>>263
魚や野菜・果物は外国に輸出してる。日本人には安物の小麦をくわせるじみん
日本の企業はバカだからな
企業努力でお値段据え置きとか値下げしたしたとかやってるからな
企業の努力で低コスト化をしたらそれは企業の功績だから価格転嫁する必要なんて無いのだよ
どんどん儲ければ良いのに値下げしちゃうから
本当にバカだと思う
>>292
それはあるわ
客の方が勘違いし過ぎ
昔からそんなに旨いものではなかったが、安いし早いというのは確かだった
それが今や、早さだけになってしまった
文字通りファストフードだわ
コメントを投稿する