いつになったら両国に出すんだよ
あくしろよボケ
ここ美味いの?
柔いうどんが受け入れられるのだろうか
出汁は美味しいんじゃないかな
はなまるに取って代わるのは簡単だろう。もう青息吐息だぞ。
小倉に行った時に初めて食べた。
肉入り+ごぼうで美味しかったわ。
東京で豚骨受け入られるまで何十年もかかったのに
無理だと思うよ
讃岐うどんの煮干し出汁は逆に何十年も前から
出張で食べたけど美味しかったって評判だったから
東京、関東で爆発的に出店できた
資産テスト出店したの見たけど地元の人間が並んで
釣られたのが食べてたけど丸亀より高くてラーメン並みの値段
たぶんダメだと思う
なんか名前が嫌
さっさと都内展開してくれ
「コシがある」を勘違いしたゴムみたいな麺は嫌なんだよ
それよりから好しの店舗増やせ
生活圏内にないぞ
福岡のうどんって水で締めないからやわやわなんでしょ?
関西はまだしも讃岐うどんでコシが命と刷り込まれた
東日本でも定着すんのかね?
>>23
あれって地域限定・マニア向けの食い物だろ
全国展開は無茶じゃねえか?
香川でうどん食ったとき(出汁)なるほどと思ったけど
そんなうどんの常習性無い立ち食いそばうどんならそば選ぶ
福岡に住んでた時に行ったけど
さぬきに慣れてしまって全然美味しくない
散々東京進出煽って最後はすかいらーく傘下とか舐めてんのか
行かね
>>26
わかる。
食べたい反面、心理的に引っかかる。
ごぼ天食べたい
でも新潟進出はずっと先だろうなあ
東京は塩と醤油、カツオの濃い物が好きだからな。うどんは合わない。
かなり昔だが、神田あたりで天丼食っても濃いくて食べれんかった。そもそもうどん屋は皆無で、新宿でうどん屋見つけて入ったが、温かいの注文したら鍋焼きうどんが出てきた。
店のネーミングが微妙と思う
東京の味覚は東北出身者が作り出したものだから
西日本の食べ物は受け入れられるのに時間がかかるよね
>>36
東北の食文化は保存のために塩分が濃くて
普通の日本人の口に合わない物が多いが・・・
関西に資産初上陸したけど
丸亀とか地元の名店ガラガラになって
皆資産にくるから
平日でも行列絶えなくて困る
出張で北九州行ったら絶対食べる。美味しいし安い。あご出汁っていいよね。
東京に来てくれるのはありがたいが、逆に北九州行った時に食べなくなるかも
楽しみ〜
今だって外資の経営だろうが、今のクオリティをそのまま維持してもらいたいね。
札幌にもきておくれ
ごぼ天うどんやカツ丼食える店が少ねえ
北九州で食べたことある
味も良いけど食ったあとスポーツ紙読んでゆっくりできる雰囲気がよかった
あれをすかいらーく系統でやれるのかどうか
うどんは難しいからどうかねえ。後、名前が悪い。
うまいぞ
ただそれだけ
まあくってみろよ
東京に見せだすなら、人口の10%ぐらいが「また行こう」と思ってくれるならやってけるだろうから、ゴムのような腰マニアはハナから対象外でいいんだよ。
コメントを投稿する