記事がツイートされたりすると嬉しいです。
2コメント
             

すかいらーく、「資さんうどん」をついに全国へ……

1: 2024/10/16(水) 22:17:11.21 ID:vvB1Z8Xl
すかいらーくホールディングス(HD)は買収したうどん店「資(すけ)さんうどん」の出店を拡大する。2026〜29年にかけて新規出店と郊外のファミリーレストランなどからの転換で店数を現状の3倍以上に増やす。節約志向に対応するほか、コメなど食材価格高騰を受け安定利益を出しやすい小麦粉商品によって収益力を高める。丸亀製麺とはなまるうどんに続くうどんチェーン第三極になりそうだ。運営会社の資さん(北九州市
3: 2024/10/16(水) 22:26:43.06 ID:PwGAgE9o

いつになったら両国に出すんだよ
あくしろよボケ

7: 2024/10/16(水) 22:45:58.34 ID:rJfdYfeh

ここ美味いの?

8: 2024/10/16(水) 22:46:41.85 ID:NP+YezvK

柔いうどんが受け入れられるのだろうか

9: 2024/10/16(水) 22:50:23.74 ID:VNwQuNNk

出汁は美味しいんじゃないかな

10: 2024/10/16(水) 22:59:51.69 ID:82d4N5G6

はなまるに取って代わるのは簡単だろう。もう青息吐息だぞ。

11: 2024/10/16(水) 23:02:36.23 ID:gI4FO2ja

小倉に行った時に初めて食べた。
肉入り+ごぼうで美味しかったわ。

12: 2024/10/16(水) 23:03:22.80 ID:xsWVYbAc

東京で豚骨受け入られるまで何十年もかかったのに
無理だと思うよ
讃岐うどんの煮干し出汁は逆に何十年も前から
出張で食べたけど美味しかったって評判だったから
東京、関東で爆発的に出店できた
資産テスト出店したの見たけど地元の人間が並んで
釣られたのが食べてたけど丸亀より高くてラーメン並みの値段
たぶんダメだと思う

13: 2024/10/16(水) 23:10:24.27 ID:k8agR/Yk

なんか名前が嫌

15: 2024/10/16(水) 23:18:39.03 ID:Ai0p1Eku

さっさと都内展開してくれ
「コシがある」を勘違いしたゴムみたいな麺は嫌なんだよ

17: 2024/10/16(水) 23:55:39.56 ID:NtCG6lIZ

それよりから好しの店舗増やせ
生活圏内にないぞ

23: 2024/10/17(木) 01:07:59.89 ID:x4zMt4Nr

福岡のうどんって水で締めないからやわやわなんでしょ?
関西はまだしも讃岐うどんでコシが命と刷り込まれた
東日本でも定着すんのかね?

35: 2024/10/17(木) 08:35:31.77 ID:GHRjhcqX

>>23
あれって地域限定・マニア向けの食い物だろ

全国展開は無茶じゃねえか?

24: 2024/10/17(木) 01:17:14.85 ID:MpRa0gDN

香川でうどん食ったとき(出汁)なるほどと思ったけど
そんなうどんの常習性無い立ち食いそばうどんならそば選ぶ

25: 2024/10/17(木) 01:36:42.89 ID:53X27A7h

福岡に住んでた時に行ったけど
さぬきに慣れてしまって全然美味しくない

26: 2024/10/17(木) 01:57:41.84 ID:01l0nzrZ

散々東京進出煽って最後はすかいらーく傘下とか舐めてんのか
行かね

46: 2024/10/17(木) 11:52:08.30 ID:nh9f0PWy

>>26
わかる。
食べたい反面、心理的に引っかかる。

27: 2024/10/17(木) 02:05:47.42 ID:VkfpVCT+

ごぼ天食べたい
でも新潟進出はずっと先だろうなあ

33: 2024/10/17(木) 06:21:49.88 ID:rMeX1tXs

東京は塩と醤油、カツオの濃い物が好きだからな。うどんは合わない。
かなり昔だが、神田あたりで天丼食っても濃いくて食べれんかった。そもそもうどん屋は皆無で、新宿でうどん屋見つけて入ったが、温かいの注文したら鍋焼きうどんが出てきた。

34: 2024/10/17(木) 08:15:42.51 ID:RnLvhq7E

店のネーミングが微妙と思う

36: 2024/10/17(木) 08:36:53.12 ID:lgc0Rzps

東京の味覚は東北出身者が作り出したものだから
西日本の食べ物は受け入れられるのに時間がかかるよね

41: 2024/10/17(木) 09:52:53.39 ID:xUjjaVfW

>>36
東北の食文化は保存のために塩分が濃くて
普通の日本人の口に合わない物が多いが・・・

37: 2024/10/17(木) 08:51:55.74 ID:DuzuUXvu

関西に資産初上陸したけど
丸亀とか地元の名店ガラガラになって
皆資産にくるから
平日でも行列絶えなくて困る

39: 2024/10/17(木) 09:06:10.05 ID:p2RPi4Ip

出張で北九州行ったら絶対食べる。美味しいし安い。あご出汁っていいよね。
東京に来てくれるのはありがたいが、逆に北九州行った時に食べなくなるかも

42: 2024/10/17(木) 10:14:14.72 ID:uLpaUkoX

楽しみ〜

43: 2024/10/17(木) 10:17:38.99 ID:IDMj9/cP

今だって外資の経営だろうが、今のクオリティをそのまま維持してもらいたいね。

47: 2024/10/17(木) 12:36:10.85 ID:JxAGK2gf

札幌にもきておくれ
ごぼ天うどんやカツ丼食える店が少ねえ

40: 2024/10/17(木) 09:10:28.43 ID:3/TIVhF/

北九州で食べたことある
味も良いけど食ったあとスポーツ紙読んでゆっくりできる雰囲気がよかった

あれをすかいらーく系統でやれるのかどうか

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1729084631/

関連記事

2コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2024/10/17(木) 23:55:48 ID:YyNzcwNjU 返信

    うどんは難しいからどうかねえ。後、名前が悪い。

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2024/10/18(金) 02:27:27 ID:I2NjAzMTA 返信

    うまいぞ

    ただそれだけ

    まあくってみろよ

    東京に見せだすなら、人口の10%ぐらいが「また行こう」と思ってくれるならやってけるだろうから、ゴムのような腰マニアはハナから対象外でいいんだよ。

コメントを投稿する