このニュースで初めて知りました
昔お世話になったなぁ
今の若い子はgooなんて知らないかgoogleのパチモンのやばいサイトだと思ってそう
>>4
gooの方の先に出てたっけね?
gooばかり使っててgoogleなんてパクリモン出てきたなーと思ってたら今まやもう
プリントアウトして使うにはgooglemapより好きだったけどな。
そっかー、サ終か、残念。
あとはヤフーとNAVITIMEくらいか。
そもそもgooやエキサイトのポータルサイトはまだ生きてたの
>>10
エキサイトはつい最近上場しました
>>12
エキサイトは翻訳が強みだったのに撤退で現在の存在価値がよくわからん
>>12
エキサイトメールごくシンプルでよかったんだよなあ
マイナーすぎるせいか迷惑メールも全く来なかったし
goo自体が遠からずなくなりそうな予感…
>>1
嘘つきGoogleMapだけになると恐ろしいな
この前知らん会社の私有地内の袋小路に誘い込まれたわ
>>13
土地勘のある場所で使うといやでもわかるけど
「絶対無いわw」ってルートを平気で推奨してくるからな
時間的距離や道幅とか無視して単に最短になるルートを選んでるからああいうことになる
江戸時代の古地図とか貴重と思っていたけど競合が今はアプリの形であるんだね、知らんかったわ
明治以降のは国土交通省のがあるし
ヤフーmapのは住所から追うとき便利
今や情景すら観られるからなあ
しかしあれはゲームとしても盛り上がっているみたいだが普通に恐ろしいことだとおもうんだよなあ
あらゆる国の詳細な地形情報丸わかりってことでしょあれ 自分とこも晒しているとはいえなにかありゃ閉鎖するだけでよく自分とこには蓄積してきたデータそのままっていうね
ガラケー時代は使ってた気がする。
まだあったんだな。
goo自体なくす魂胆だろこれ
地図ってゼンリンとかマップファンとかから買うんだけどくっそ高いのよ
でかいとこだと付加サービス展開で足元見られまくって全国版で億単位になったりする(例:昔のグーグルマップやヤフー地図)
結局、そんだけのコストかけてもgoogleに勝てるわけもなくサービス展開するだけ無駄ってことになってくる
基礎データ売りで儲ける日本の閉鎖的な企業姿勢のせいだとも言える
NTTってやることなすこと全て失敗
無くなっちゃうの?(´・ω・`)残念
ありがとうございました
ポータルサイトを純国産に変えてみたい気持ちはあるんだがいきなり大きく広告出てきたら選びようがないだろうが
NTTはもっと真面目にやれ
Appleにマップがある。ドローン視線で見れるのが楽しい。
R.I.P
Gooは確かゼンリンにお金はらってるはず。結構信頼性は高かったけど、Googleはひどかったね。今は大分改善されたけど。
コメントを投稿する