記事がツイートされたりすると嬉しいです。
2コメント
             

「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ……

1: 2025/05/22(木) 17:56:19.80 ID:Lw+wLbsP9
 スーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどのコード決済への対応を5月31日で終了する。少なくとも5月第3週ごろから店舗で案内していたもので、親会社のイオンによると「イオンの方針として(決済
9: 2025/05/22(木) 17:58:37.10 ID:IvJxTgJ+0

IDも?

15: 2025/05/22(木) 17:59:18.41 ID:xpNURZA80

>>9
ID、QUICPay、Suicaは使える

10: 2025/05/22(木) 17:58:45.50 ID:OIx5GDmk0

手数料がバカにならんのよな
日本は貧しいのだからやっぱ現金が最もお店に優しいよ

91: 2025/05/22(木) 18:27:38.19 ID:TI6V8Gyy0

>>10
現金を運用する金は税金やぞ

11: 2025/05/22(木) 17:58:53.14 ID:K7DjoGZw0

バーコード読み取らせる奴の必要性ないよな
普通にタッチ決済でええやん

14: 2025/05/22(木) 17:59:17.20 ID:Ks3LrzaT0

>>11
これ

17: 2025/05/22(木) 17:59:33.02 ID:kaLHHEkI0

ダイエーなんかまだあんのかイオンになったんじゃないんか

18: 2025/05/22(木) 17:59:44.13 ID:WTLHpLkA0

そいやまいばすもPayPay使えないもんな

29: 2025/05/22(木) 18:03:48.67 ID:aWT+UB3c0

>>18
ペイペイ使えなくともAlipay、WechatPayは使える

20: 2025/05/22(木) 18:00:42.66 ID:HEcvNV0Z0

当たり前なんだよね
アホみたいにみんなが手数料を取る
決済を乱立させてるせいで、
無駄にコストがかさむだけのウンコになってる。
こういうのってパイの奪い合いだし結局独占した者が勝者になるけど
その闘争に割りを食うのが小売なんで、
なんならもう、とっととみんなが徹底して潰れろって思ってる。

66: 2025/05/22(木) 18:20:19.25 ID:+NtFtP0E0

>>20
日本は資本主義で競争があって当たり前
割を食うと言うが導入しなければそれすらないのだがそう言うことすら理解できないのなら中国にでも行けば?

21: 2025/05/22(木) 18:00:46.23 ID:Rav4EzY40

バーコード決済の便利に慣れた人が今から使えなくする店に行くとは思えない

23: 2025/05/22(木) 18:02:13.37 ID:Azz0Ui940

まぁいろいろな決済できるとこの勝ちにはなるなw

24: 2025/05/22(木) 18:02:33.19 ID:smNrHzN40

イオングループ強いな 

25: 2025/05/22(木) 18:02:40.04 ID:F8ZpWdev0

正しい判断だと思うわ。必要ないしな。

28: 2025/05/22(木) 18:03:34.14 ID:anJFKIQc0

手数料高いところが下げるように圧力になるといいな

31: 2025/05/22(木) 18:03:54.66 ID:rW/f8L+r0

手数料ボッタクリだから仕方ない

35: 2025/05/22(木) 18:04:46.94 ID:TzaLNxy+0

イオンペイとか負け規格誰が使うんだよ

40: 2025/05/22(木) 18:09:07.41 ID:HEcvNV0Z0

>>35
ダイエーはイオン傘下なんで
手数料もクソもない自前の決済で問題ないよね。
つーか、決済サービスの騒乱に巻き込まれ
それぞれの手数料払わされるのアホすぎだろ。
ここで手数料無料でーって体力ある会社が出てきたら変わってる。

クソ信用も出来ないペイペイとか阿呆が使ってるせいでこうなってる。

37: 2025/05/22(木) 18:06:15.83 ID:kaLHHEkI0

イオンペイだけで十分waonもいらん電子レシートと合わせて使うとホント便利になる

43: 2025/05/22(木) 18:09:59.71 ID:vQOUnTM60

ドムドムがどんどん減っていって悲しい

44: 2025/05/22(木) 18:10:21.99 ID:PeKDctX10

PayPay厨、キャッシュレス厨息してないw

48: 2025/05/22(木) 18:12:12.13 ID:Gh1ue6Ki0

こんなん実業やってるとこが強いのに最初から導入する必要ないんだよ
コンビニとかもそう
みんなアホ過ぎ

49: 2025/05/22(木) 18:12:22.12 ID:BgU6mOzg0

他の大手企業
例えばファミマとかもFamiPay以外使えなくしていけばええ

51: 2025/05/22(木) 18:13:53.27 ID:BLrAfRjH0

電子決済も淘汰の時代。
いらない決済使ってみても手数料が出るだけ無駄だからな。
まあ電子決済の決済会社も、まだ依然として赤字らしいけどな。

53: 2025/05/22(木) 18:14:27.33 ID:kcKYb8LX0

なんで一本化されないの
〇〇ペイだの多すぎのなんとかしろよ国が

64: 2025/05/22(木) 18:20:15.89 ID:PeKDctX10

>>53
キャッシュレス厨「国家の介入ガー!自由経済ガー!!」

56: 2025/05/22(木) 18:15:55.27 ID:mB230Oz90

国が電子通貨を発行すればいいのにね
クレカとかもいらないだろ
手数料取られるんだし、国が電子マネーで全部やればいい

57: 2025/05/22(木) 18:16:33.42 ID:OttFLPdr0

他のスーパーも追随した方がいい
コード決済なんてコンビニとファーストフードだけでいいんだよ

63: 2025/05/22(木) 18:19:40.75 ID:I3+G7dzU0

>>57
アホなの?

ダイエーはイオン系列だから
PayPay使わせず
イオンPay使わせるって
ニュースだぞ

他のスーパーも追随てなんだよ

61: 2025/05/22(木) 18:19:10.25 ID:ZtHbJ9uB0

>>1
う~ん優越的地位の濫用

103: 2025/05/22(木) 18:31:57.02 ID:Kju7UwY60

>>61
独占禁止法に違反してるのは価格転嫁禁止契約とか結ばせてる決済業者の方だと思う

70: 2025/05/22(木) 18:21:08.04 ID:AsyvFDcV0

スーパーは独自の珍しくないしこの流れは止まらないんじゃ

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747904179/

関連記事

2コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/05/22(木) 19:49:21 ID:YzMjE1NTc 返信

    ダイエーは独禁法違反だな。イオンペイを使わせるために他社を排除した

    • 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/05/22(木) 20:03:24 ID:AyMDYxNzM 返信

      非接触決済系(交通系等)は使えるし、ちうごく系BC決済は使えるっぽいから該当しなくね?
      イオンペイが嫌なら、他の有効なキャッシュレス決済に切り替えればいいじゃない(マリー構文)

コメントを投稿する

コメントを返信中返信をキャンセル(入力内容が消えます)